投資家くまのシンプルなルール

資産運用に役立つシンプルなルールを提案します

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール②【Tポイント】

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール②【Tポイント】

ざっくりいうと

1.プレミアム会員のコストをいかにペイするか(前回)

2.会員ランクの効率的な上げ方(今回)

3.使用するポイント=ポイント還元で現金払い先送りシステム(今回)

こういう内容です。

 

 

こんにちは、子ども部屋おにーさんです。

(以下ブログ主、私)

関連

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際のシンプルなルール【Tポイント】 - 子ども部屋おにーさんの資産運用計画

前回:【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール①【Tポイント】

oni-san0418.hatenablog.com今回も手間暇をともなうヤフーショッピングの複雑なルールを紹介していきます。

 

2.会員ランクの効率的な上げ方

ストアスタンプラリー - Yahoo!ショッピング

shopping.yahoo.co.jpプレミアム会員にはランクがあり、購入したストアの数が一定数になると特典を受けられます。

 

 さらにざっくりいうと

 2-1.最高ランクはダイヤモンド

 2-2.ランクによって通常ポイントが優遇されるストアがある

 2-3.ランクの上げ方のコツ

 こういう内容です。

 

2-1.最高ランクはダイヤモンド

1年間で15以上のストアで買い物をすると、最高ランクのダイヤモンドになれます。このランクになると、まず「ゾロ目の日」や「買う!買う!サンデー」などのキャンペーンへの参加資格が得られ、そしてキャンペーン毎に貰えるクーポンが優遇されます。例えば通常5%OFFが8%OFFになったり、ポイント+5%が+7%に変ったりします。

 

2-2.ランクによって通常ポイントが優遇されるストアがある

これだけでもお得で嬉しいですが、重要なのはランク別Tポイント倍率のアップでしょう。ストアの中にはランクによって還元する通常ポイントを優遇している場合があるのです。これがダイヤモンドだと、最高で+15%の還元率になります。勿論すべてのストアではないのでこれは偶然の要素が大きくなりますが、それでも下位ランクが上位ランクよりも優遇されることはないので、ランクは上げられるなら上げておいた方が利口でしょう。

 

2-3.ランクの上げ方のコツ

ランクの決まる条件は1ストア1回1000円以上の買い物です。ブログ主の提案としては、①定期購入品、②書籍。この要点を押さえてサクッとダイヤモンドを目指しましょう。

 

.①定期購入品

定期的に購入する商品は前回と別のストアを選びましょう。勿論、送料無料で、可能ならば同売価の別ストアが余計なコストがかからなくて良いですね。趣旨からは外れますが、定期的なスクリーニングは、同一商品を比較して安い方を選ぶという節約の基本に繋がるのでやって損はないと思います。

 

.②書籍

有利か不利かの評価は個々人で違いますが、ヤフーショッピングは楽天市場やアマゾンと比較したとき、同じ書籍が同売価で複数ストアから販売されています。この仕様の違いを利用しましょう。書籍の値段は限定版と中古で値が上下する以外は定価です。価格の基準(再販売価格維持)があるため、別ストアで購入しても高値掴みを避けるのが容易なのでおススメです。

 

3.使用するポイント=ポイント還元で現金払い先送りシステム

最後に、Tポイントの使い方の応用として、使用するポイント=ポイント還元というやり方を紹介します。どういう意味かというと、ヤフーショッピングのTポイント還元率は、ポイント支払い分も込みされるという話を以前したのですが、これを応用して還元されるポイント分のポイントを支払いに使うことで、本来払う現金をポイントで先送りにするというテクニックです。これを図にすると下のようになります。

 

f:id:oni-san0418:20190504113717p:plain

Tポイントは1ポイント=1円相当で現金のように使えますが、あくまでポイントであって現金ではありません。これを念頭に置くと図Aと図Bの違いは、現金の代わりにTポイントを利用しているかどうかだけです。ただ獲得(還元)ポイントが一緒ですよね? これを次回も図Bのように利用していくと前述の「現金の代わりにTポイントを利用した」分の現金っていつ払うことになるのかと思いませんか。そう、払わなくていいんです。図Aの2515円の商品を図Bの2053円の現金で買い続けられる。差額の462円を払う機会は還元率が改定されない限り巡ってこない。

 

ヤフーショッピングで、同じ条件の日に、同じ値段の物を、同じ決済方法で買い続けることで、理論上、永久に現金払いの一部を先送りできるシステム。

 

まさにゴールド・エクスペンス・レクイエム(違います)

 

Tポイントも現金と変わらないでしょと考える方には、これは詭弁のようなやり方ですが、ブログ主の考える節約とは、現金を使わないことであって、ポイントを増やすことではないため、このようなやり方でTポイントを使い続けることで現金を温存できるというのが、このシステムの趣旨になります。

 

同じ条件の日というのは、5のつく日で解決できますね。同じ値段の物というのは、還元されるポイントが同じくらいなら複数の合計金額でもOKです。同じ決済方法というのは、これまで紹介してきた11%還元か17%還元のルールをどうぞ守ってください。そうすることでこのテクニックは持続可能なシステムになります。

 

【Tポイント】毎月紹介! Tモールのお得そうなキャンペーン2019.4【クレカ】

oni-san0418.hatenablog.com加えて、他のキャンペーンを利用して元手のTポイントを増やすことで、このシステムは成長可能です。元手が増えると、突発的な買い物でも現金の一部先送りが可能になりますからね。

 

私は節約には一過性と一貫性の2種類があると思っていて、一過性のように、その時のブームで行う節約の効果は薄いと考えています。例えば管理の複雑さから期間限定ポイントはすべて使うのがもっとも簡単ですが、それで本当にTポイントは有効活用できているかは疑問ということです。その点でこのシステムは管理が複雑ですが持続性と成長性があり、現金を温存できるという一貫性の効果を期待できます。

 

資産運用を行うためには、運用できる資産が必要です。資産とは収入から差額を引いた純利益であり、純利益とはつまり現金です。この現金を増やすために節約をするのですから、現金の代替財となるポイントは効率よく増やして、そして使っていく必要があります。つまり資産運用のためのポイント運用、その中のTポイントでシステムを構築するための考え方を連日投稿してきたのですが、いかがだったでしょうか。どなたかの一助となれば幸いです。

 

それでは、また!