投資家くまのシンプルなルール

資産運用に役立つシンプルなルールを提案します

【ヒヤリハット】未納・未払いを事前に防ぐメール・振込システムを構築する

ヒヤリハット】未納・未払いを事前に防ぐメール・振込システムを構築する

ざっくりいうと
①クレカの口座引落残高不足を見逃してヒヤリ・ハット
②家族間でメールを転送してダブルチェック
③他行振込無料の銀行に余剰資金を持つ
こういう話です。

こんにちは、投資家くまです。
今回のテーマは『未納・未払いを事前に防ぐメール・振込システムを構築する』です。
資産運用の分類としては『資産を守る』活動です。
内容としてはヒヤリハット報告書でもあります。
月末になると複数のクレカや水道光熱費の支払いがあると思います。そのすべてちゃんと把握できていますか? 支払い金額を間違えていませんか? もしも口座引落残高不足で未納・未払いとなった時に、それが滞納となる前に気づく仕組みはありますか? 今回は想定されるヒューマンエラーに対しての挽回策を紹介します。


「備えあれば憂いなし」私の好きな言葉です。

 

①クレカの口座引落残高不足を見逃してヒヤリ・ハット
上記の通り、単発的に利用していたサブカードのクレカの支払金額を勘違いして、サブ口座の引落残高不足が発生しました。気づいたのは妻で「こんなメール来てるんだけど大丈夫?」と教えられ、即座に他行振込処理を行い、再度引落期間内に滑り込めました。危なかった。
クレカには口座引落残高不足の際に再度引落の期間が各社で定められています。例えば楽天だと期日から4営業日以内で、それまでに支払金額を用意できればペナルティを免れる訳です。

help.rakuten-bank.net

資産運用にあたって信用情報の棄損は何としても避けなければなりません。しかし人間はミスをする生き物で、想定される事態はいつか起こるものです。大事なのは未然に防ぐ仕組みと、発生しても対処できる準備。今回の私の体験では「自分だけでなく家族も気づく仕組み」「報告を受けてすぐに対処できる準備」をしていたことで滞納を防ぐことができました。

 

②家族間でメールを転送してダブルチェック
まず「自分だけでなく家族も気づく仕組み」の話です。
そもそもどうして私のミスに妻が気づいたのかというと、支払関係のメールをお互いのメールボックスに転送する仕組みを作っていたからです。自動転送設定というサービスですね。

・Gメール自動転送設定

support.google.com

 

iPhoneメール自動転送設定

support.apple.com

これは覚えておくといろんな場面で応用が利きます。例えば子どものスマホメールを自動転送設定することでおかしな課金に気づく。両親・祖父母のスマホメールを自動転送設定することで降り込め詐欺などに気づく。そして今回のように家族のミスに誰かが気づく。自分以外の目を入れてダブルチェックすることで、異変に気付ければ、大事を未然に防ぐ仕組みとなります。

メールの確認は毎日行いましょう。過去に効率の良いメールチェックの仕方について紹介しています。仕事ではないので即レスやすべて確認する必要がないのが、自宅のメールチェックの良い点ですね。

oni-san0418.hatenablog.com

 

シンプルなルール:メールの自動転送設定でダブルチェック

 

③他行振込無料の銀行に余剰資金を持つ
次に「報告を受けてすぐに対処できる準備」の話です。
サブ口座に十万円でも百万円でも事前に入れておけば未納や未払いは発生しません。だがしかし資産形成中にサブとなるような口座は、そもそも「そこでしか特定クレカの口座引落ができない」のに「金利が悪い」とかでメイン口座になれない理由があるので、余剰資金を入れておくには勿体ない訳です。

これを裏返して、メイン口座の役割とは「金利が高く余剰資金を入れておける」かつ未納や未払いが発生した際に「他行口座への振込手数料が無料である」といった条件を満たす必要があると考えます。上記を勘案した時、私のお勧めは楽天銀行です。

www.rakuten-bank.co.jp

楽天銀行のハッピープログラムは、預金残高に応じて他行振込無料やATM手数料無料といった特典が受けられます。メイン口座で給与を受け取っていれば、これは満たしやすいです。さらに楽天証券と組み合わせるマネーブリッジを行うと預金残高300万円まで金利1%になります。

www.rakuten-bank.co.jp

このように「報告を受けてすぐに対処できる準備」ができていれば、いつか起こるかもしれないミスに過剰に怯えることなく資産形成を進めていけると私は考えます。見間違え、勘違いなどは誰にでも起こります。リカバリーの方法を事前に決めておきましょう。

 

シンプルなルール:他行振込無料で金利が高い銀行をメイン口座にする

 

【今回のシンプルなルールのまとめ】
①メールの自動転送設定でダブルチェック
②他行振込無料で金利が高い銀行をメイン口座にする

 

資産を守るシンプルなルールですが参考になれば幸いです。
それでは、また!

ハピタスポイントをdポイントに交換して米国ETFを買う

ハピタスポイントをdポイントに交換して米国ETFを買う

ざっくりいうと
①ハピタスでdポイントへのポイント交換が増量CP中(~23/1/5まで)
②交換したdポイントは日興フロッギーでポイント投資に使える
③貯めたポイントで米国ETFを買う
こういう内容です。

 

こんにちは、投資家くまです。
今回のテーマは『ハピタスポイントをdポイントに交換して米国ETFを買う』です。
資産運用の分類としては『資産を増やす』活動です。
ポイントの使い方の話題でもあります。
生活の中でいつのまにか貯まってくポイントの出口戦略は定まっていますか?
予め使い方を決めておくことでポイントの分散や失効、無駄遣いを防げます。
計画的にポイントを貯めて運用していきましょう。

 

①ハピタスでdポイントへのポイント交換が増量CP中(~23/1/5まで)
ハピタスというポイントサイトをよく利用しています。

hapitas.jp


楽天やヤフーでのネットショッピング、クレカや証券口座を開設する際にサイトを経由するとハピタスポイントがもらえて便利です。
このハピタスポイントとdポイントは普段1:1で等価交換できます。たまにキャンペーンでdポイントが増量されています。今回は10%増量CPをやっていたのでポイントをすべて交換しました。

ハピタスポイントはすべてdポイントに交換すると、ルールを決めています。
理由としては
・dポイントへの交換が等価である。
(サイト内で楽天ポイントに交換することもできるが、そちらは1:0.76とポイントの価値が下がってしまう為、却下)
・dポイントはポイント投資に使用できる。
上記2点です。

シンプルなルール:ハピタスポイントはすべてdポイントに交換する。

 

②交換したdポイントは日興フロッギーでポイント投資に使える
日興フロッギーはSMBC日興証券が運営しているサービスで、ざっくりいうと単元未満株を手数料無料で購入できて、その際にdポイントを1ポイント=1円で使えます。

froggy.smbcnikko.co.jp


注意点としては、例えば単元未満株1株を持っていると、配当金は入金されますが、単元株になるまでは株主優待の対象になれないことと、株を売却する際に手数料がかかり、その手数料の計算方法が他の証券会社と違って割高になっている。買う分には手数料無料、売ると手数料割高という特徴を持っています。

つまりフロッギーは、売る気がなければ手数料無料で小額投資でき、後は配当金だけもらい続けられる。なおかつ購入資金をdポイントで代替可能というサービスと捉えることができます。
ポイントの出口戦略として消費ではなく投資という選択肢が持てることに好感を覚えます。これならば失効や無駄遣いという心配も必要ないですからね。
さらにフロッギーの優れている点は、投資できるdポイントにしばりがないことです。通常・用途限定ポイント関係なく投資に使えます。これは楽天ポイント投資と比べても明確に優れている点です。

シンプルなルール:dポイントはすべてフロッギーで投資に使う。

 

③貯めたポイントで米国ETFを買う
最後に何に投資するかですが、売らないことを加味すると、1銘柄かつ高配当個別株よりも米国ETFの方が長期間の配当金の安定性で勝ると考えます。
上記の理由で私は『2521 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり』に投資しています。

finance.yahoo.co.jp

 

ポイント投資で米国ETFが買えるとは、すごい時代になりましたね。
dポイントに関しては、最早ポイントの失効や無駄遣いに悩む必要がなくなったと私は考えます。ポイントを消費するのではなく投資する。ポイントが配当金を生む。この選択肢が今後他のポイントにも広がっていけば資産運用は加速し、将来にポイントは真の意味で現金と同じ価値を持つかもしれませんね。

シンプルなルール:dポイントで米国ETFを買って持ち続ける。

 

【今回のシンプルなルールのまとめ】
①ハピタスポイントはすべてdポイントに交換する。
②dポイントはすべてフロッギーで投資に使う。
③dポイントで米国ETFを買って持ち続ける。

dポイントの使い方に悩む方はぜひ検討してみてください。
それでは、また!

【節約】運転免許をコスパよく取得する為のシンプルなルール

【節約】運転免許をコスパよく取得する為のシンプルなルール

ざっくりいうと
1.割引を適用させる
2.クレジットか教習ローンで一括払い
3.特有の制度を活用:エポスのスキップ払いで時間を稼ぐ
こういう内容です。

 

こんな人に
1.運転免許取得を考えている
2.まとまった現金が今はない
おすすめです。

f:id:oni-san0418:20200411092347p:plain

くま



こんにちは
子ども部屋おにーさんのくまです。

 

コロナウイルス終息後に自動車関連の需要ありそうだなと個人的に考えています。電車やバスや船や飛行機と違って他者と接触しない移動手段なので、自動車学校を考えてる学生さんって意外と多いんじゃないでしょうか。今回は運転免許をコスパよく取得する為のシンプルなルールを紹介します。

 

1.割引を適用させる

まずはコストダウンの話からしますが、利用しようと考えている自動車学校に割引制度がないかは調べておきましょう。学生さんだと学割とかですね。集団割は時期的にあまりおすすめしません。

 

普通自動車免許取得の費用について相場と平均を調査しました

96-m.com(最短で自動車免許を取る方法)

 

上記サイトによると、普通自動車運転免許の平均費用はマニュアルで303,902円オートマで287,142円ですが、都道府県別に見ていくと意外と取得費用にはばらつきがあります。なので現住所と実家近辺の比較も行いましょう。どの県で受けるか決まったら、周辺の最安値を検索して決定ですね。

 

整理すると、
Q1.マニュアルかオートマか
Q2.どこで入学するか
Q3.最安値はどこか
Q4.割引はあるか

以上4つのクエスチョンを考慮するとコストが抑えられておすすめです。

 

2.クレジットか教習ローンで一括払い

次にパフォーマンスをアップさせましょう。
大前提として、試験に一発合格する為にしっかり勉強しましょう。何度も試験を受ける、取得まで何ヶ月もかかるでは、お金と時間を浪費するばかりです。やることはきちっとやりましょう。

 

プラスαとして、取得費用はクレジットか教習ローンで一括払いすることをおすすめします。単に現金払いよりも、クレジットはポイント取得、教習ローンは時間稼ぎ、一括払いは手数料無料のメリットを享受できます。

 

運転免許は取得費用が約30万と巨額なので、クレジット払いでポイントを獲得しましょう。付与率1%として、3000ポイントになります。楽天ポイント、Tポイント、dポイントあたりが投資にも使えておすすめです。教習ローンは後述します。

 

支払回数は手数料無料を選ぶと一括払いになると思います。大事なのは追加でコストを支払わないで、パフォーマンスを上げることです。

 

3.特有の制度を活用:エポスのスキップ払いで時間を稼ぐ

最後に教習ローンの話をします。

 

エポスカードの運転免許クレジット

carvisit.0101.co.jp

 

冒頭の学割然り運転免許は学生の内に取得しておくのがもっともコスパがいいと思います。特にエポスの教習ローンでできるスキップ払い制度は、定期収入はあっても今はまとまったお金がない学生さんの強い味方です!

 

スキップ払いは、入校からの6ヶ月間取得費用の支払いを免除してくれます。分割払いにすると手数料は実質年率13.2%というクソの極みですが、一括で払ってしまえば手数料無料です。つまりこの制度は6ヶ月以内に取得費用の一括払いをする為の時間を稼ぐ制度として活用できます。

 

注意しなければいけないのは入校時期です。スキップ払いは入校月を初月としてカウントするので、例えば4月末に入校すると10月末までに支払いを始めなければいけなくなります。これが1日ずれて5月1日入校だと、11月末までと変わるので、エポスの教習ローンを考えている方はできれば月初めの入校が望ましいでしょう。

 

まとめると、

運転免許をコスパよく取得する為のシンプルなルールとは

コストダウン
Q1.マニュアルかオートマか
Q2.どこで入学するか
Q3.最安値はどこか
Q4.割引はあるか

   +

パフォーマンスアップ
A1.現金があればクレジット一括払いでポイント獲得
A2.半年以内に貯められるのならエポスの教習ローン『スキップ払い』で時間を稼いで一括払い
A3.しっかり勉強して一発合格

 

以上を意識して、コロナ終息後の人生を有意義なものにしていきましょう。
それでは、また

損出しのシンプルなルール

損出しのシンプルなルール

ざっくりいうと
1.売るか売らないかの判断基準を簡略
2.長期保有のメリットがある場合
こういう内容です。

 
こんな人に
・損出しをするか迷っている
・ルールがあまり決まってない
おすすめです。

 

 

こんにちは子ども部屋おにーさんです。
しれっと投稿再開していきます。

 

年末の株主優待や配当金を楽しみにされている方も多いと思います。私も今年の6~9月にJT(2914)を200株ほどナンピン買いしたので12/26(木)の権利付き最終日が楽しみです。今年はネオモバ(SBI)やフロッギー(SMBC)といった単元未満株を低価格で取引できるサービスが始まり、日本株投資の選択肢がグッと広がった年でした。

さて買う物を買いとなれば、あとは売る物を売るだけですね。年末の株取引を〆る「損出し」のルールは皆さんお決まりですか? 今回は私が考える損出しのシンプルなルールを紹介していきます。

 

1.売るか売らないかの判断基準を簡略

節税で損出しをやるとして、毎年各銘柄を売るか売らないか考えるのが楽しい人もいれば楽しくない人もいると思います。私は後者で、どちらかというと損出しの後でいくら節税できたか計算するのが楽しいです。

 

となれば売るか売らないかは、その都度悩むよりも判断基準を定めるのが時短で合理的です。そんなことを考えて数年前にフローチャートを作りました。

 

f:id:oni-san0418:20191221203038p:plain

 

まずQ1.含み損がなければ株を売る必要はないです。損出しの理由として含み益との損益通算を挙げる書籍やブログもありますが、損失は確定申告で3年繰越できるので、含み益がなく(かなしい)含み損だけでも損出しは一考の余地ありです。

 

次にQ2.ですが、前述のフロッギーのように買いは取引手数料無料でも売りで有料のサービスもあります。単元未満株はそこをよく考慮する必要があるでしょう。手数料発生の場合はQ3.を考慮し、どれだけ損益通算と繰越損失できるか確認しましょう。

 

最後にQ4.長期保有のメリットがある場合について後述します。ない場合は売りましょう。売った後はQ5.買い戻す必要があれば損出し、なければ損切りで一連の作業は終了です。おつかれさんでした。


2.長期保有のメリットがある場合

この場合は買い戻しで長期保有の利益がなくならないように注意が必要です。例えばクロス取引ですが、これは含み損を全額確定させたい方にはおすすめですが信用取引をやりたくない、現物取引しかしない方にはおすすめできません。

 

後者となると、日数がかかってもナンピンしながら売買を繰りかえすのがいいのではないでしょうか。その手間暇が釣りあうかは個人的には疑問ですが、ともかく残り一週間ばかりとなった2019年の株取引が良い結果で終わることを願っています。やっていきましょう。

 

それでは、また!

 

【節約】家計簿を気軽に続けるためのシンプルなルール

【節約】家計簿を気軽に続けるためのシンプルなルール

ざっくりいうと

1.使った日に精算する

2.レシートが出る店を使う

3.収入>支出ならOK

こういう内容です。

 

 

こんにちは、子ども部屋おにーさんです。

(以下ブログ主、私)

GW明けて仕事が始まると、やっぱり毎日投稿とはいきませんね。何とか趣味の執筆の時間を確保したいです。そんなブログ主のもう1つの趣味が家計簿です。小学生のおこづかい帳に始まり、今日まで欠かさず記録しています。知り合いにはどうしてそんなに続けられるのと聞かれます。

 

続けるコツはゲーム感覚です。家計は特徴あるキャラクターですので、最近は出費を抑えて貯金と投資のバロメーターを伸ばすのが楽しいです。……なんて言っても、マニアック過ぎるので、今回は家計簿を続けるために、私が続けているシンプルなルールを紹介します。

 

こんな人におススメ!

・家計簿が続かない人

・一人暮らしの学生さん

・新社会人

 

1.使った日に精算する

ブログ主はエクセルで家計簿をつけていますが、最近はアプリもあり、家計簿も多種多様になりました。もっとも紙のノートだろうと何だろうと、基本というのは変わらないと私は思います。

 

ブログ主がこれだと勝手に思っている家計簿のシンプルなルール1つ目。

使った日に精算する。

日中の買い物は夜には記録しましょう。現金、クレカ、電子マネー、キャッシュレス決済問わず、その日の会計はその日の内に〆ましょう。

 

なぜか、学生さんなら夏休みの宿題、普段お家にいる方は食後の台所、社会人は休日明けのメールチェックを想像してもらいたいのですが、こういうのは単発ならたいして問題じゃないけど、溜まると億劫になってきませんか? 私は億劫になるタイプです。上記すべての状況に、時間を奪われているように思います。なぜなら、その前後に価値があっても、それら自体には特に価値を感じないからです。つまりはコスト。

 

だからまとめてやるのか。

だから小刻みにやるのか。

これは選択の問題なのですが、例えトータルの時間は一緒でも、一度にまとめてやると凄く損した気分になります。苦痛です。この言い分はまやかしですが、どうせ払わなければいけないコストは、自分で自分を誤魔化せる方を選ぶことが、物事を長続きさせる工夫だと私は考えます。

 

家計簿が苦手で、数日に一回とか、一週間に一回とか、一ヶ月に一回とか、まとめて記録している方っていると思います。収支が合いますか? 私は独り身の時でさえ合いませんでした。レシートのない自販機やETC、家族が勝手に持っていった貯金箱のジャラ銭、多種多様な決済方法とその残高。それと記録はしたもののまとめていないレシートの山。溜まりに溜まったこれらに独り挑む、その苦痛の意味って何でしょう。

 

家計簿をつけることが目的になってしまうと、それはわからなくなります。家計管理の手法として選ばれたのが家計簿で、家計管理の目的はきっと貯金や投資といった資産形成です。つまりお金を貯めこむのが目的であって、苦労を溜めこむのは目的ではない。

 

だからできるだけ意識しないやり方がいい。もよおしたらトイレに行くように、習慣として毎日意識せずに処理できるようになると、家計簿ってだいぶ楽になると考えています。以前メールの処理方法についてブログに投稿したことがあるのですが、私はその日の夜に雑事はまとめてすませています。家計簿は私にとって趣味であり、雑事です。

 

関連:【時短】メール確認は1日1回、夜にすべて削除する【日常生活】

oni-san0418.hatenablog.com 

2.レシートが出る店を使う

ETCを通過するとき、いつも出口付近の掲示板に表示される利用料金をメモしています。夜に家計簿に記録するためです。そんな面倒事はこれだけにするように意識しているので、私はレシートの出ない店舗や、自販機などの設備を基本的に利用しません。

 

ブログ主がこれだと勝手に思っている家計簿のシンプルなルール2つ目。

レシートが出る店を使う。

これが優れているかは人によりけりですが、少なくとも私にとっては有効な制約であり節約です。確かにルールの下では選択肢は狭まります。しかし制約のない自由ってそんなに素晴らしいものなのか私には疑問です。それは無秩序と何が違うのか、わかりません。

 

レシートの有無は、その方が家計簿をつけるのが楽だからです。記録があれば記憶の必要はないし、最近はアプリでレシートを読みこむこともできるらしいですね。その昔ノートに家計簿をつけていたときは、記入が面倒でそのまま張りつけていたこともありました。レシートはあって困ることはあまり思い浮かびません。

 

あのお店はレシートが出るから使う。

あのお店はレシートが出ないから使わない。

以前クレカの運用について持論を展開したときも同じような話をしたのですが、消費者の責任は選択することであると私は考えています。その結果生じる利益と不利益を甘んずること、それを受け入れられないであれば何もすべきではない。

 

関連:【クレカ】ヤフーカードの効率的な運用を考える際のシンプルなルール

oni-san0418.hatenablog.com主語がでかくなりそうなのでレシートの話に戻しますが、私はお店がお店の都合でレシートを発行しなくても別にかまわないと思っています。その代わり私も私の都合でそういうお店は利用しない。そこに対等な関係がある。お客様は神様じゃないし、お店は奴隷じゃない。

 

たとえ制約されようと、常に選択の余地はあります。何となくは辞めて、使う理由か使わない理由を見つけましょう。お互いに無駄なコストを背負う意味はありません。楽をしていきましょう。 

 

3.収入>支出ならOK

最後にモチベーションの話をしようと思います。家計簿を続けられる方って数字が得意とか、無駄が嫌いとか、趣味とか、何より貯金する明確な目的があるからという印象があります。旅行とか令和婚とか株とか、子どものため老後のため推しのため、などなど。

 

じゃあ。

そういう前向きな感情じゃないんだわ。

金がない、貯金ができない、将来の見通しが立たないから「とにかく使わない」計画を立てる。そんな後ろ向きな、状況にそれを強いられるタイプの方、つまり本当はやりたくないけどやらなきゃいけない方が家計簿を続けていくためにはどうすればいいのか。

 

今でこそ趣味で家計簿をやっていると言えていますが、近年まで私には明確な貯金の目標などありませんでした。前述の人生設計が曖昧だから「とにかく使わない」タイプだったわけです。それでもいつか何かに使うかもと考え、目的のための貯金ではなく貯金を目的にしていたとき、己に課して今も守り続けるシンプルなルールがあります。

 

ブログ主がこれだと勝手に思っている家計簿のシンプルなルール3つ目。

収入>支出ならOK

家計簿は測定のための道具であり、貯金とは究極的にこれさえ守っていれば勝手に貯まっていきます。この基準は月末でも年末でも都合のいい方を選んで満たしていれば良しなので気楽です。

 

もっとも、おススメは毎月です。細やかな成功を積み重ねてください。それは次の努力のためのモチベーションになり、累積していくと努力はいつか「できて当たり前の」習慣に昇華します。一過性の節約が一貫性のある節約に変ったとき、道具は武器にもなるでしょう。

 

勿論、収入<支出の月があってもいい。ただし、それは自らが望んだ出費であるならば計画的であることが条件です。つまり衝動的な出費の累積で収入<支出なら、それは失敗だ。お金をコントロールできずに、お金にコントロールされている。誰かに勝てないのは別にどうでもいい。けれど自分に負けてしまえば、そこからは底なし沼です。家計簿は自らのお金を自らの支配下に置いておくための道具です。上手く使いこなしていきましょう。

 

それでは、また!

 

関連:【書評】この1冊でお金に困らない! 節約ハック大百科(松本博樹.2018)

oni-san0418.hatenablog.com

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール②【Tポイント】

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール②【Tポイント】

ざっくりいうと

1.プレミアム会員のコストをいかにペイするか(前回)

2.会員ランクの効率的な上げ方(今回)

3.使用するポイント=ポイント還元で現金払い先送りシステム(今回)

こういう内容です。

 

 

こんにちは、子ども部屋おにーさんです。

(以下ブログ主、私)

関連

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際のシンプルなルール【Tポイント】 - 子ども部屋おにーさんの資産運用計画

前回:【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール①【Tポイント】

oni-san0418.hatenablog.com今回も手間暇をともなうヤフーショッピングの複雑なルールを紹介していきます。

 

2.会員ランクの効率的な上げ方

ストアスタンプラリー - Yahoo!ショッピング

shopping.yahoo.co.jpプレミアム会員にはランクがあり、購入したストアの数が一定数になると特典を受けられます。

 

 さらにざっくりいうと

 2-1.最高ランクはダイヤモンド

 2-2.ランクによって通常ポイントが優遇されるストアがある

 2-3.ランクの上げ方のコツ

 こういう内容です。

 

2-1.最高ランクはダイヤモンド

1年間で15以上のストアで買い物をすると、最高ランクのダイヤモンドになれます。このランクになると、まず「ゾロ目の日」や「買う!買う!サンデー」などのキャンペーンへの参加資格が得られ、そしてキャンペーン毎に貰えるクーポンが優遇されます。例えば通常5%OFFが8%OFFになったり、ポイント+5%が+7%に変ったりします。

 

2-2.ランクによって通常ポイントが優遇されるストアがある

これだけでもお得で嬉しいですが、重要なのはランク別Tポイント倍率のアップでしょう。ストアの中にはランクによって還元する通常ポイントを優遇している場合があるのです。これがダイヤモンドだと、最高で+15%の還元率になります。勿論すべてのストアではないのでこれは偶然の要素が大きくなりますが、それでも下位ランクが上位ランクよりも優遇されることはないので、ランクは上げられるなら上げておいた方が利口でしょう。

 

2-3.ランクの上げ方のコツ

ランクの決まる条件は1ストア1回1000円以上の買い物です。ブログ主の提案としては、①定期購入品、②書籍。この要点を押さえてサクッとダイヤモンドを目指しましょう。

 

.①定期購入品

定期的に購入する商品は前回と別のストアを選びましょう。勿論、送料無料で、可能ならば同売価の別ストアが余計なコストがかからなくて良いですね。趣旨からは外れますが、定期的なスクリーニングは、同一商品を比較して安い方を選ぶという節約の基本に繋がるのでやって損はないと思います。

 

.②書籍

有利か不利かの評価は個々人で違いますが、ヤフーショッピングは楽天市場やアマゾンと比較したとき、同じ書籍が同売価で複数ストアから販売されています。この仕様の違いを利用しましょう。書籍の値段は限定版と中古で値が上下する以外は定価です。価格の基準(再販売価格維持)があるため、別ストアで購入しても高値掴みを避けるのが容易なのでおススメです。

 

3.使用するポイント=ポイント還元で現金払い先送りシステム

最後に、Tポイントの使い方の応用として、使用するポイント=ポイント還元というやり方を紹介します。どういう意味かというと、ヤフーショッピングのTポイント還元率は、ポイント支払い分も込みされるという話を以前したのですが、これを応用して還元されるポイント分のポイントを支払いに使うことで、本来払う現金をポイントで先送りにするというテクニックです。これを図にすると下のようになります。

 

f:id:oni-san0418:20190504113717p:plain

Tポイントは1ポイント=1円相当で現金のように使えますが、あくまでポイントであって現金ではありません。これを念頭に置くと図Aと図Bの違いは、現金の代わりにTポイントを利用しているかどうかだけです。ただ獲得(還元)ポイントが一緒ですよね? これを次回も図Bのように利用していくと前述の「現金の代わりにTポイントを利用した」分の現金っていつ払うことになるのかと思いませんか。そう、払わなくていいんです。図Aの2515円の商品を図Bの2053円の現金で買い続けられる。差額の462円を払う機会は還元率が改定されない限り巡ってこない。

 

ヤフーショッピングで、同じ条件の日に、同じ値段の物を、同じ決済方法で買い続けることで、理論上、永久に現金払いの一部を先送りできるシステム。

 

まさにゴールド・エクスペンス・レクイエム(違います)

 

Tポイントも現金と変わらないでしょと考える方には、これは詭弁のようなやり方ですが、ブログ主の考える節約とは、現金を使わないことであって、ポイントを増やすことではないため、このようなやり方でTポイントを使い続けることで現金を温存できるというのが、このシステムの趣旨になります。

 

同じ条件の日というのは、5のつく日で解決できますね。同じ値段の物というのは、還元されるポイントが同じくらいなら複数の合計金額でもOKです。同じ決済方法というのは、これまで紹介してきた11%還元か17%還元のルールをどうぞ守ってください。そうすることでこのテクニックは持続可能なシステムになります。

 

【Tポイント】毎月紹介! Tモールのお得そうなキャンペーン2019.4【クレカ】

oni-san0418.hatenablog.com加えて、他のキャンペーンを利用して元手のTポイントを増やすことで、このシステムは成長可能です。元手が増えると、突発的な買い物でも現金の一部先送りが可能になりますからね。

 

私は節約には一過性と一貫性の2種類があると思っていて、一過性のように、その時のブームで行う節約の効果は薄いと考えています。例えば管理の複雑さから期間限定ポイントはすべて使うのがもっとも簡単ですが、それで本当にTポイントは有効活用できているかは疑問ということです。その点でこのシステムは管理が複雑ですが持続性と成長性があり、現金を温存できるという一貫性の効果を期待できます。

 

資産運用を行うためには、運用できる資産が必要です。資産とは収入から差額を引いた純利益であり、純利益とはつまり現金です。この現金を増やすために節約をするのですから、現金の代替財となるポイントは効率よく増やして、そして使っていく必要があります。つまり資産運用のためのポイント運用、その中のTポイントでシステムを構築するための考え方を連日投稿してきたのですが、いかがだったでしょうか。どなたかの一助となれば幸いです。

 

それでは、また!

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール①【Tポイント】

【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際の複雑なルール①【Tポイント】

ざっくりいうと

1.プレミアム会員のコストをいかにペイするか(今回)

2.会員ランクの効率的な上げ方(次回)

3.使用するポイント=ポイント還元で現金払い先送りシステム

こういう内容です。

 

 

こんにちは、子ども部屋おにーさんです。

(以下ブログ主、私)

初回

【Tポイント】効率的な運用を考える際のシンプルなルール - 子ども部屋おにーさんの資産運用計画

前々回

【クレカ】ヤフーカードの効率的な運用を考える際のシンプルなルール - 子ども部屋おにーさんの資産運用計画

前回:【節約】ヤフーショッピングでお得に購入する際のシンプルなルール【Tポイント】

oni-san0418.hatenablog.comTポイント運用に関してはこれで一区切りです。今回は手間暇をともなうヤフーショッピングの複雑なルールを紹介していきます。

 

1.プレミアム会員のコストをいかにペイするか

 

月額会員費498円を払いたくない(迫真)

 

前回の記事で、ヤフーショッピングの実質的なポイント還元は4537円=1ポイントからという話をしたのですが、それを目にして「ヤフーショッピングって別にお得じゃなくない?」と思った方もいるでしょう。

わかります、その気持ち。

ブログ主も正直そこがボトルネックなんだよなと書きながら思っていました。たかがワンコインのコスト、しかしそれをペイするためには毎月約10倍の買い物。その必要性って何なんでしょう。どうして欲しい物を買うために、そんなコストを支払わなければならないのか?

 

消費税ならまだ許せます。納税は義務ですから。たとえ世間様に「子ども部屋w」と嘲笑されようと、私は果たすべき責務を果たします。大人ですからね。しかしそれ以外の徴収には応じたくない。私はただ、私が支払った対価であるパフォーマンスを十全に享受したいだけなのです。それ以上を寄こせとか、そんなことは言わない。けれども月額498円のコストの対価が月額4536円のパフォーマンスの棄損って冷静に考えておかしいでしょ?

やはりコストを許してはおけない。

前置きが長くなりましたが、今回はそんなヤフーショッピングのプレミアム会員コストをいかにペイするか、その方法を提案します。

 

 さらにざっくりいうと

 1-1.会員費無料キャンペーンを利用する

 1-2.携帯キャリアを乗り換える

 1-3.その使い分け

 こういう内容です。

 

1-1.会員費無料キャンペーンを利用する

Yahoo!プレミアム月額会員費が最大6カ月分無料! - Yahoo!プレミアム

premium.yahoo.co.jpまだプレミアム会員に入会されていない方はこれですね。やらない理由が見当たらない。まずは半年間コストゼロでお得にヤフーショッピングを利用しまくりましょう。

 

1-2.携帯キャリアを乗り換える

Enjoyパックとは?

enjoy.yahoo.co.jpヤフーショッピングの運営であるヤフーは、携帯会社ソフトバンクの子会社です。そのためソフトバンクかYモバイルに乗り換えると、各社でTポイント還元サービスを受けることができます。その中でも私が特におススメなのが、YモバイルのEnjoyパックです。

 

Enjoyパックをざっくり説明すると、

コスト

・Yモバイル携帯料金540円加算(税込8%)

パフォーマンス

・ヤフープレミアム会員費無料

・ヤフーショッピングで使える500円クーポン配布

・Yモバイル特典Tポイント還元率5%UP

 

以上が毎月のサービスです。つまり携帯料金加算分をクーポンで減算することで、実質40円でヤフープレミアム会員特典とYモバイル特典のTポイント還元を享受できるようになります。こうなると前回のポイント還元は変動し、

 

通常ポイント       +1%

会員特典              +4%

5のつく日

ログイン&スマホ+4%

ヤフーカード決済+2% 計11%

              +

Yモバイル特典    +5% 計16% NEW!

 

40円のプレミアム会員費は40÷0.16=250円の買い物でペイできるようになります。これが今のブログ主が提案できる限界です。コストをゼロにできないのが口惜しい。しかしパフォーマンスの棄損は4000円近く回復させることができます。節約方法として一考の余地ありです。

 

1-3.その使い分け

最後に紹介した会員費無料キャンペーンとEnjoyパックの使い分けの提案ですが、主に①プレミアム会員だけどYモバイルじゃない。②プレミアム会員でもYモバイルでもない。以上の方がこれを利用するときは、

 

.①プレミアム会員だけどYモバイルじゃない

携帯の契約を確認し、更新月にYモバイルへの乗り換えを検討すると良いでしょう。違約金はコストです。それを払う必要をブログ主は認めません。

 

.②プレミアム会員でもYモバイルでもない。

携帯の契約を確認し、更新月の5ヶ月前から会員費無料キャンペーンを利用すると良いでしょう。例としては3月が携帯更新月ならキャンペーン利用は10月からがおススメです。

f:id:oni-san0418:20190503164036p:plain

 

それでは、また!

 

追記:冒頭で一区切りとか言いながら一区切りしませんでした。すみません。